[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ハードディスククラッシュ?復旧体験記~ハードディスクは消耗品」で、5年間使い続けたノートパソコンのハードディスクがクラッシュしてしまった体験を書きました。
その時は、WindowsXPのインストールディスクから回復コンソールを起動し、chkdsk /fコマンドで修復し、重要なファイルは全て新しいパソコンに移行しました。
新しいパソコンはとても快適なのですが、ノートパソコンももう一度蘇らせようと、ハードディスクを交換することを決意しました。
今回は、ノートパソコンのハードディスクを交換した体験について書きます。
1.ハードディスクを購入する
ハードディスクの交換を決意した後、まず、仕事の帰りに、梅田のヨドバシカメラに行ってみました。
その時私が持っていた予備知識は、「ノートパソコンのハードディスクは2.5インチ」という事だけでした。
売り場に行くと、内蔵型の2.5インチハードディスクは、40~160GBのものまで各種揃っていて、値段は容量によって1~2万円程度でした。
ここで問題が。
ハードディスクのインターフェースにはSerial ATAというものと、Ultra ATAという2種類があるようです。
言葉のイメージから、Serial ATAよりUltra ATAの方が新しいように感じましたので、5年以上前の私のノートパソコンはきっとSerial ATAなんだろう、と思い込んでしまい、Serial ATAのハードディスクを購入しようかと迷いました。
しかし、やっぱりちゃんと調べてからにしようと、その日は購入せず、帰宅してから調べてみました。
すると、Ultra ATAは古いインターフェースで、Serial ATAの方が新しいインターフェースだ、とのこと。
私のノートPC(NECのLavieT LT500/6D)はUltra ATAでした。
焦って購入しなくてよかった・・・。
価格.comで安いショップを探し、Ultra ATA、120GBの2.5インチ内蔵型ハードディスクを購入。
同時に、IDEの2.5インチハードディスクケースも購入。
これで必要なハードは揃いました。
2.データを移行する
ハードディスクが届くと、まず、古いノートPCのハードディスクの中身を新しいハードディスクに移行することから始めました。
準備として、ハードディスクの内容を丸ごとコピーするソフトをダウンロードします。
Buffaloなどのハードディスクには、ディスクを丸ごとコピーするソフトがついているようですが、私が購入したハードディスクにはそんな便利なソフトは付属していませんでした。
私は「EASEUS Disk Copy」というソフトを選びました。
このソフトをダウンロードし、解凍してCD-ROMに焼くと、「EASEUS Disk Copy」の起動ディスクができます。
購入した新しいハードディスクを、ハードディスクケースに入れ、USBケーブルでノートPCに接続し、「EASEUS Disk Copy」の起動ディスクをセットしてノートPCの電源をON。
ウィザード画面に従って、ディスクの丸ごとコピーを選択すると、コピーが始まりました。
あるサイトには、20GBのハードディスクの丸ごとコピーで約30分、と書いてあったのですが、私の場合、60GBのハードディスクの丸ごとコピーに約8時間かかりました・・・。
途中、不良セクタがあって読み込みに失敗した、というようなメッセージが英語で出たのですが、「Ignore All」(全て無視)を選ぶとその後メッセージが表示されて処理が止まることはなくなりました。
最終的には、約400のRead Errorが発生したのですが、今の所問題はなさそうです。
3.ハードディスクを交換する
いよいよノートPCのハードディスクを交換します。
色んなサイトに、ノートPCの分解方法が載っています。
私のノート(LavieT LT500/6D)の分解方法はなかったのですが、同じLavieシリーズの分解方法を参考にしてみました。
電源コードとバッテリを外してから、裏側のネジを外し、表側のキーボード手前のカバーを外すと、ハードディスクが現れました。
このハードディスクを外し、データをコピーし終わった新しいハードディスクに交換します。
カバーを閉めてバッテリと電源コードを繋ぎ、電源ON。
・・・あっと言う間に立ち上がりました!!
ハードディスクの交換前はWindowsXPの起動に5分くらいかかっていた(体感)のが、交換後は1分程度(体感)で起動するようになりました!!
ハードディスクの容量は60GB→120GBと2倍に。
もちろん異音もなく、快適です。
このノートパソコンは、サブマシンとして今後も活用して行こうと思います。
・Google で cookie を使用することにより、インターネットにおけるご自身のサイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいてユーザーに広告を配信することが可能になります。
・ユーザーは Google の広告およびコンテンツ ネットワークに関するプライバシー ポリシーにアクセスし、cookie オプションを使用しないように設定することができます。